2025/2/7

琵琶湖へは2線ある@大津市歴史博物館

こんにちは!Ffの渡部です。
 
先日関西に行ってきました。
 
1日目は、滋賀県大津市の大津市歴史博物館に行きました。
 
大河ドラマ『光る君へ』は、昨年暮れに終わってしまいましたが、
 
歴史博物館は、2/2まで源氏物語の特集やっている。
 
こんなに長く開催してくれると旅行者は、本当に助かると思う。
 
 
 
 
京都からJR湖西線に乗って大津京駅まで行く。
 
琵琶湖を挟んで、京都から左回りに行く電車と右回りに行く
 
電車があるらしい。東京に帰ってから、ジーーと路線表を見てて
 
気がついた。えむずが今までよく行っていたのは、右回りの
 
琵琶湖線だった。2線あるとは知らなかったがそんなに迷うこともなかった。
 
今回、はじめて迷った。なんか今までの滋賀行きと終着駅も違うし、
 
大津京に停まるのかどうかわからない。
 
何本か電車を見送って、わからないので、マップが言う通りの時刻の電車に乗った。
 
多分、湖西線と琵琶湖線が同じホームから出てるのだと思う。
 
大津京から、京阪線に乗り換えて行くこともできるが、迷わず歩く。
 
ちゃーーんと歩行旅行者ように、陶板のモニュメントを等間隔に置いてあった。
 
最初は、弁慶とか藤娘とかわかるんだが、そのうちトンチのような
 
絵と下の説明文の意味がわからなくなってしまった。
 
国語の先生に聞いてみたい。今度通信にまとめようと思う。
 
可愛い小さなパン屋さんを脇道に発見し、歩き食いした。
 
手作りのパンがどこに行っても安い。クオリティは東京と一緒。
 
主に道の右側を歩いた。市役所にたどり着くと左側にトンカツ屋さんや、
 
カフェがあったが入らなかった。もう少し飲食店があってもいいのでは?
 
と思ったが職員はみんなお弁当を持ってくるのだろう。
 
歴史博物館は坂を上がったり、階段を上がったり山の麓(ふもと)にあった。
 
建物の前が展望台になっていて、琵琶湖がよく見えた。
 
マンションがニョキニョキ建ってる箇所がある
 
少し小高い丘のような山もある。
 
晴れていてよかった。