2025/1/30
|
|
ゲベッケンの玉子焼きパン ゲットする@竹田駅 |
|
こんにちは! Ffの渡部です 先日関西にフィール調査旅行に行ってきました。 前回京都フィール調査旅行に行った時、 滋賀県石山で京都信用金庫 コミュニティバンクに出逢いまして、 城南宮を知りました。 京信のどこかの支店が、参拝客が減ってきている 城南宮にアプリの提案をしたとか。 源氏物語に出てくる草花をたくさんお庭に植えてるそうです。 3日目は、京セラの稲盛ライブラリーに行く予定だったので、 マップとにらめっこして、絶対近い。頑張る!! と地下鉄で竹田まで行ったのです。 竹田駅は進化してました。 あるいは昔もあったのにえむずが気づかなかったのかもしれません。 ホームにパンの自動販売機が!! しかも明らかに地元のパン屋さんのパン!! おまけにホテルに置いてあった京都の情報雑誌に 載っていて食べてみたいな。と思っていたパン! 自動販売機は裏にもあります。と クルッと裏に行くとまさに情報雑誌で紹介されてた 玉子焼きパン!!が入った自動販売機。 こうしてゲベッケンの玉子焼きパンをゲットできたのです。 朝食を食べてなかったので、ホームで食べちゃいました。 薄い玉子焼きがパンに挟(はさ)まてて、上に紅しょうが?と天かすと、 青のりがかかってる。美味しかったーーー 並ばずに買えたのが嬉しい。今度京都に行った時も、 このパンが食べたくて、京セラに行くんじゃなかろうか。 階段を上がるとすぐにコインロッカーがありました。 最終日でスーツケースをひくのでコインロッカーがあることは事前に 調べてました。 昔来た時はなかったような気がする。 ロッカーが真新しい。 スーツケースを買い換えたのですが、嬉しいことにどこでも 一番小さいロッカーに入る! しかも前のスーツケースよりも容量がある。たくさん物が入る。 前のスーツケースは、買ったところで引き取ってくれた。 なんかさらに新しい感覚旅行 始まる。ワクワク。 今回気づいたことですが、竹田駅には近鉄も入っていて、 奈良に行けるらしい。 奈良に行く前に京セラに寄れる。 進化する竹田駅、感激するえむず。 そしてロッカーにスーツケースを入れて、改札口に向かうと、 ゲベッケンの有人店舗が駅構内にあるではないですか!! 玉子焼きパンはなくて、茄子の田楽パン?他のパンも美味しそう!! しかし、すでにお土産用にパン2つを自動販売機で買ってしまったので 茄子(ナス)パンは諦(あきら)めました。 次々に買い求める人が来て、1人だけの店員さんは忙しそうでした。 調べたら、玉子焼きパンは、 「京・だし巻き食堂」というみたいです。 |
|