2025/1/2

熟語で振り返る我が人生 知行合一 日就月将

こんにちは!Ffの渡部です。
 
昨年の9月の終わりに鳥取県に行きました。
 
米子をとぼろぼろしました。

赤を基調とした山陰合同銀行の前にひっそりと石像がありました。
 
何やらわからずとりあえず写真に収めます。
 
レンタサイクルだったら絶対気づかないと思うのです。
 
短足でとぼろぼろしてたから気づいたと思うのです。
 
鳥取フィール調査の文は書き終えて、あとは写真をつけようとしてました。
 
写真を整理してたら、この石像はなんだろうとじーっと読みました。
 
ある立派な先生がこの地で教えてて、それを讃える石像のようです。
 
四字熟語が書かれていて意味がわかりませんでした。
 
えむずは教科書に載ってる程度の四字熟語はやったと思いますが、
 
色々な四字熟語を学ぶ機会はなかったと思います。

「知行合一(チコウゴウイツ)の藤樹精神は、就将(しゅうじょう)教育の根幹となり
 
今に至るまで受け継がれている」

と書かれています。
 
知行合一、、、知識と行為(実践)は一体であり、分けることはできないという考え
       陽明学の命題の一つ
 
就将[シュウショウ]、、、、、「日々に就(な)り、月(つきづき)に将(すす)むよう励めば立派な人物になる。日就月将ともかく。日進月歩
 
なるほど。毎日少しづつ一生懸命努力を続ければ立派な人間になることを
藤樹先生が証明されたのですね。
 
 
 
 
 
えむずは、今日(1/2)1週間ぶりにジムに行きました。
 
年末年始は飲んだくれてました。
 
筋力が目にみえておとろえてました。
 
ああ、ジムは365日やってるのに、なぜ毎日行けないんでしょう。
 
行こうとしないんでしょう。
 
たんぱく質を取る という知識ばかり先行して余分なタンパク質は
 
贅肉になってるような。
 
大体空いた時間はちょっとでも仮眠してしまう。
 
眠ることはすんなりできるのに、なぜ筋トレは進んでできないのでしょう。
 
ジムはオフィスから3分の所にあるのに、行けない。
 
よくて、週3回、大体週2回になりつつある。
 
今年はもう少し行きたい。日就月将実行したい
 
 
 
 
遠くの小さな石像の写真を見て、今の自分を振り返る。
 
こんなことが面白いと思うのです。
 
遠くに行ったら、なんでも写真に撮っておくことです。
 
あとでいらなかったら捨てればいい。
 
人生のどんなヒントがあるかわかりません
 
地域フィール調査の醍醐味です。