2024/12/27

ドキュメンタリー映画『ウイーン10区、ファヴォリーテン』

こんにちは!Ffの渡部です。
 
先日、『イマン』というキプロスの映画を観たことから、
 
今日は移民問題を扱ったオーストリアの映画を観に行きました。
 
『ウイーン10区、ファヴォリーテン』です。
 
ドキュメンタリーです。
 
伝統的な労働者の町だったファヴォリーテンは、今や移民、難民の街になっている。
 
そこにある小学校のあるクラスを3年ぐらい追いかけた映画。
 
クラスの中で1人もオーストリア人はいなくて、様々なルーツを持つ
 
子供たちが集まっている。授業はドイツ語で進められる。
 
先生も元はトルコ人。
 
授業だけでなく、様々な話し合いをドイツ語で解決しなければならない。
 
それについていく子、取り残される子。
 
社会科見学にモスクに行ったりする。
 
ちゃんとどうやってお祈りするか、わかっている子供たちが何人かいる。
 
もちろんウイーン本家の大聖堂にも行く。

でも、そこの信者はクラスの中にいない。
 
無理やりオーストリア人に同化させるとかではなく、
 
アイディンティを認めながら、勉強を進めていく感じ。
 
先生たちは本当に大変だ。
 
その中でもこのクラスの先生は、頑張っていた。
 
先生と子供達の間に信頼関係も生まれる。




 
 
これは他人事(ひとごと)じゃないぞ。
 
日本もこうなるぞ。と思った。
 
ただ日本では、授業に宗教を取り上げたりしない。
 
色々なルーツを持つ外国人の子供たちのアイディンティは
 
どうなるのだろう。
 
映画が終わった後、『東京クルド』という映画を撮った監督さんの
 
トークショーが短くあった。
 
埼玉の川口市は移民が多いらしい。オーストリアの比ではないが。
 
時間はまだあるが、日本も間違いなくファヴォリーテンのようなことが
 
起きると言っていた。日本国が移民受け入れに舵(かじ)を取ったそうだ。
 
 
 
 
 
収益にはならないかもしれないが、
 
日本の移民問題に力を入れている企業があれば私は応援したい。