2024/12/4

三重県立総合博物館@MieMu

こんにちは!Ffの渡部です。
 
先日、三重県津市に行ってきました。
 
津市は三重県の県都です。
 
三重県立博物館があります。
 
まだできてから10年しかたってない、綺麗でかっこいい博物館でした。
 
まずは、ミュージアムショップをのぞきます。
 
今回、基本展示しか見ませんでしたが、
 
企画展示は刀剣のことでした。
 
そしてかっこいいアニメキャラクターが刀を持っている
 
クリアファイルを買いました。
 
企画展は展示する期間が短いので、こういうグッズを売るのも大変そう。
 
というか売れ残りそう。
 
基本展示はそんなに広くないですが、古代から近代までの三重県の様子が
 
わかって面白かったです。
 
しかもたまたま関西文化の日で、無料でした。
 
古代の大きなゾウの標本が展示されてました。
 
三重県は江戸時代は伊勢、伊賀、志摩と一部紀伊の国でした。
 
特に、伊勢商人が江戸に進出して木綿布で儲けたようです。

江戸に進出したというのは、松阪市でも聞きました。
 
また、全国でみんなが目指した伊勢神宮があったことから、
 
伊勢お土産は全国で知られていたということです。
 
電話もスマホもない時代、みんな伊勢を目指して街道は大変な賑(にぎ)わい
 
だったようです。江戸から近いと言えば、近いですよね。京都や奈良と比べると。
 
舟も大活躍したようです。
 
それから四日市の港が発展していった様子もわかりました。
 
最後アンケートに答えたら、三重県の偉人が描かれたクリアファイルを
 
もらいました。何かとってもいい日に行きました。
 
三重県立博物館は、オペラカルメンが行われる総合文化センターと
 
ペデストリアンデッキで繋がっています。
 
何か、食べれるかなーと思いつつ移動しました。