ご当地ワオンカード


2024/5/27

ご当地ワオンカード

こんにちは!Ff協会の渡部です
 
今、支払いはバラエティに富んでいますね。
 
特にPayPayは、地元の区でも協賛していて、商店街とかで使うと
 
たくさんポイントが返ってきます。




 
えむずがよく使うのはワオンカードです。
 
イオンから出ている電子マネーです。
 
これは、ご当地ワオンカードなるものがあり、
 
使った金額の0.1%をイオンが寄付するそうです。
 
先日新百合ヶ丘に行った時、保有してない
 
ご当地ワオンカードが2種類あったので購入しました。
 
1枚300円です。
 
川崎と町田のために役立ちます。
 
えむずうでは、全国のご当地ワオンカードを40種類ぐらい持ってます。
 
ご当地ワオンカードは、その場所に行かなくても買えますが、
 
えむずはその場所に行って、ご当地ワオンカードを買ってます。
 
 
 
 
今、イオンはイオンペイというバーコード決済を
 
推してるのであまり、ワオンカードを使ってる人は
 
いないかもしれません。
 
えむずうでは、ワオンカードはCSR(社会貢献のいっかんとして
 
使い続けます。
 
本当にお得な支払い方法があれば考えますが、
 
今のところは、ご当地ワオンカードで払ってます。
 
時々、スマホしか持たず、さっと支払いをする人を見て、
 
自分の財布(でかい。かさばる)を見るとなんだかなーと思いますが、
 
日本は災害の多い国なので、現金が一番と思ってしまいます。
 
ワオンカードもいつも1000円づつしか入れません。
 
ワオンカードを使うとポイントが溜まりますが、
 
ポイントが1000円を超えるとすぐ使うようにしています。
 
地方に行くと、やたらご当地ワオンカードが発行されていて、
 
一つの県で4、5枚以上出ています。
 
資金がが分散されてしまうではないか。
 
ご当地ワオンカードはどうやって誰が発行すると決めるのでしょう。
 
イオンが自治体からゴリ押しされるのかな?
 
まあ、えむずは、ワオンカードをコレクションしてるのでいいのですが。
 
皆さんは何かコレクションしてるカードありますか?
 
 
 



最新記事
月別
ブログトップに戻る

TOPページに戻る