2021/2/26

西本願寺

こんにちは!
 
えむずうです。
 
ファイナンシャルフィーラーやってます。
 
投資をすると、勉強になるし、社会貢献になるし、
 
面白いよー
 
株価の上がった下がったではなく、企業を見て
 
投資しようねーということを
 
フィールレポートで伝えてます。
 
企業を見ることは、企業がある地域を見ることでもあります。
 
 
 
 
さて、えむずうの関西の拠点は京都になりつつあります。
 
なぜなんだろう。なぜ自分は京都に行ってるんだろうと
 
不思議でなりません。
 
先日も兵庫の城崎温泉から飛行機で帰るつもりだったのが、
 
大雪になり、京都まで戻って新幹線で帰ることになりました。
 
正に京都が呼んでいる。感じです。
 
 
 
理由は3つぐらいあります。
 
一つは面白い会社があること。
 
2つ目は、お寺があるからです。
 
正確にいうと西本願寺があるからです。
 
西本願寺とは、浄土真宗の総本山です。
 
毎年麻布山善福寺の有志で西本願寺に
 
参拝に行きます。
 
そうでなくても、時間がある時は西本願寺に
 
よってました。朝も昼もお経をあげてるので、
 
参加しやすいです。法話が面白いです。
 
今はやってないのでしょうか?
 
 
 
 
他のお寺も行くことあります。
 
お庭が綺麗なお寺が多いです。
 
静かなお寺に行き、穏やかな気持ちになる。
 
そしてまた東京のわなわなした雑踏に戻る。
 
みたいな。
 
この静と動のバランスが大事らしいです。
 
麻布山善福寺に毎月墓参りに行ってますが、
 
もう、何があってもそこに存在す。
 
みたいな。もう誰が来ようとも動じない。
 
明日地球が滅びようともわさわさしない。
 
ミサイル撃ち込まれてもお寺には当たらないんじゃないか。
 
そんなどっしり感がお寺にはあります。
 
まだ修行が足りないのか、それは阿弥陀様がいるから。
 
とは思ってないのです。お寺ののっぺりとした造りの
 
せいかもしれません。
 
お寺そのものが人格を持ってるような。
 
また来たね。また来たよ。
 
と会話できるような。
 
 
 
 
西本願寺は、大きな建物が二つもあります。
 
お経の途中でみんなで移動したりします。
 
 
 
 
 
四季折々のお寺が皆さんに紹介できたら。と思います。
 
お寺は、日本中にありますが、なぜか京都のお寺は別ですね。
 
なぜなんでしょうか。
 
えむずのフィール調査はまだまだ続きます