2021/2/10

サーキュラーエコノミーに向けて

こんにちは!
 
えむずう   です。
 
経済がぐるぐる、グルグル回ってるといいよねー
 
と思います。大量に作って、大量に消費して、大量に廃棄するんじゃなくて、
 
何か作ったらそれが回っていくといいよねー
 
と思っています。
 
そんな循環経済に貢献している企業に投資している投資信託を
 
買ったりしてます。
 
 
 
今回初めてこの投資信託以外のところで循環経済、サーキュラーエコノミーという
 
言葉が使われてるところを見ました。
 
丸紅が、オランダの会社と業務提携をして、
 
アジアで主に化学製品の循環経済を目指すプラットフォームを
 
作るとのことです。
 
そのオランダの会社のプラットフォームを使うと、製品の設計、仕様、加工条件、
 
リサイクル履歴、カーボンフットプリント、リサイクル比率の資源効率を示すデータ、
 
企業のSDGsなどの環境対応指標などを機密性を保ちながら選択開示できるそうです。
 
これらにはブロックチェーン技術が使われています。
 
例えば消費者が、自動車の化学部品を知りたい時、
 
自動車会社、化学会社、樹脂会社などを通さずに、極めて信頼性のある情報を
 
得ることができるのです。
 
私はブロックチェーンを見てみたいです。
 
いつかこの丸紅とオランダの会社が作ったプラットフォームを
 
見ることができると思います。その日を楽しみにしています。
 
最近、読む記事、読む記事、オランダの会社が出てきます。
 
オランダというのは底力があるなぁと思います。
 
そして、欧州というのはそういう面白い未来的会社を投資という形で、
 
バックアップしてるみたいです。
 
日本にいると欧州の負の面ばかり耳にしますが、
 
欧州の見てる先はもっと遠く未来を見据えているように見えます。
 
日本は、アメリカと中国のご機嫌ばかり見てないで、
 
もっと欧州を見たらいいと思います。
 
いずれにしても、どの国とも仲良くしなくちゃいけないんで、
 
大忙しなんですけどね。