2021/2/2

ななこカードの渦

こんにちは!
 
えむずう   です!
 
ファイナンシャルフィーラーやってます。
 
投資をするとワクワクドキドキするよー
 
何歳になってもワクワクドキドキしてたいよねー
 
ということを紙のフィールレポートで訴えてます。
 
めっちゃアナログです。
 
やってることはアナログなんですが、
 
確実に時代に流されて生きてます。
 
ついていかざる得ない。
 
ところがあります。
 
 
 
例えばいつもコンビニからプリントするんですが、
 
先日のコンビニでは、プリンターに千円札が入れられない上、
 
両替もできませんと。
 
なぜなら最近見かける、ポスを通すのは店員がやるけど、
 
支払いは、客がやるタイプのレジだったのです。
 
レジにお金を入れたり、カードを選んだりする部分は、
 
客側についているので、店員がレジを開けないのです。
 
だから両替が出来ないのです。
 
両替が出来ないので、ナナコカードがおすすめです。
 
とコピー機に貼ってあって、。。。
 
 
ななこカードは、トムラシステムズのために、
 
持っていたんですが、ついにチャージしました。
 
 
ああ、こうやってキャッシュレスの渦に巻き込まれていく、、、、。
 
それにしても、レジが客側についてるなんて、
 
日本だけではないですか?
 
レジ締めの時、危険じゃないですか?
 
強盗に合わないんでしょうか?
 
不思議だ、、、、。
 
そこまでキャッシュレスしなくても、
 
スーパーみたいに店員が手袋をすればいいのでは?
 
 
まあ、そもそも高度でなんでも出来るプリンターが
 
あるのも日本だけかもしれませんが。
 
しかも安価で。
 
香港のセブンイレブンにはなくて、
 
コピーできるところを探し求めてさまよったことがあります。
 
結局コピーはしませんでした。
 
 
日本は日本の事情で進化していくのですね。
 
米国の真似でもなく、中国の真似でもなく、
 
日本は日本独自の発展をしていく。
 
会社の事情だったり、国の事情だったりしますが、、、、。
 
それについていかないと自分が不便をします。
 
結局、他のセブンのプリンターでもななこカード使うようになったり、
 
物を買った時の支払いもななこカードで払うようになったり、、、、。
 
お財布を開かなくなるので、自分がいくら持ってるか
 
わからなくなります。チャージがなくなると、ホイホイ
 
チャージするので、ひと月でいくらチャージしたのかも
 
わからなくなるし、、、、。
 
恐ろしや電子マネー。
 
キャッシュレスは、不況にはいいんじゃないでしょうか?
 
経済が動く感じがします。
 
 
 
 
コンビニのプリンターの紙は、結構いい紙を使ってるので、
 
それも気に入ってます。
 
多分、家にプリンタがあっても、コンビニのコピー機使うと思います。
 
夢は、コンビニとキンコーズの合体したコンビニができることです。
 
コンビニの店員さんが、製本までしてくれたら素敵です