2020/9/5

京セラ株主総会質疑応答

こんにちは!
 
ファイナンシャルフィーラーのえむずう   です。
 
自分が投資してる先を応援するために
 
フィールレポート書いています。
 
フィール調査の旅に出かけるとワクワクドキドキします。
 
皆さんも、是非えむずう   のフィールレポートを読んで
 
ワクワクドキドキして下さい。
 
 
 
 
さて、自分が投資してる先を知りたい時、株主総会は有効です。
 
その会社の人柄がわかるような気がします。

だいぶカッコつけてるとは思いますが。
 
株主総会は、会社にとっては晴れ舞台なのでしょう
 
たまたま購入したピッチ(通話専用の小さい携帯)が
 
2台連続京セラだったところから、
 
京セラは面白そうな会社だぞ。
 
と思い株主になりました。
 
今回、初めて株主総会に出席しました。
 
いつも秋川牧園の株主総会に出席した後は、山口を旅行して回るんですが、

今回はコロナウイルス感染拡大防止のため自粛です。
 
そこで京都まで来ました。
 
京セラの株主総会はグランヴィアという京都駅直結の
 
高級ホテルの宴会場を借り切ってやりました。
 
とても広い会場なのに出席者が少なくて本当に驚きました。
 
質疑応答は、三人まで1人2つのみという徹底ぶりです。
 
私はドキドキしながら手をあげました。
 
テレワークはやったのか。
 
女性管理職はどれぐらいいるのか。
 
聞きました。
 
テレワークは、工場ではやってない。
 
本社と東京本部でやった。
 
最大9割近くまでやった。
 
緊急事態宣言解除後は50%に戻した。
 
女性管理職は9.6%
 
社外に1人、執行役員に2名いる。
 
えむずは、京セラは非常に男性的な感じのする会社だと思います
 
時々展示会で遭遇するとだいたい男性の人が説明するせいかもしれません。
 
あと日本語名詞に男性名刺、女性名刺があるとするならば、
 
携帯電話は男性名刺だと思うのです。
 
 
 
 
 
スマホが出始めた頃、
 
AUでガラケーとiPadの抱き合わせ販売を受け、
 
えむずう   のDXは飛躍的に進みました。
 
それから2、3年経って、夏、Yモバイルがなんと店頭でミニビールを配っていた。
 
それにつられて私は話を聞き、Yモバイルのスマホを買うことにした。
 
それが偶然にも、京セラのスマホだった!
 
このスマホはどんなに落としても壊れない。
 
それが一番気に入っている。

通話しか使ってないので十分機能している。
 
早く5G対応のスマホが京セラから出ないものか。
 
こうなれば次も絶対京セラのスマホを使おうと思っている。
 
会社同様スマホも他のとは変わってると思う。たぶん。
 

えむずにとっては、京セラは携帯電話の会社だが、
 
いろいろなものを作っているので、
 
京セラといえば、これ!
 
というのは人によって違うと思う。
 
初めはテレビの小さな部品から始まったのに、
 
こんなに多種多様な物を作っていて、
 
面白い会社になったなぁ。と思う。