2020/8/10
|
|
練馬ふるさと文化館 |
|
こんにちは!えむずう です。 起業家です。 ファイナンシャルフィーラーやってます! 企業や企業のある地域をフィール調査して、 通信やブログで発信しています。 目的は誰でも死ぬまでワクワクドキドキした人生を 過ごすには投資することが有効だということを 証明したいからです。 投資することは社会貢献にもつながるのですが、 それを確認することは楽しい作業です。 お客様が置いておかれたカタクリの湯のパンフレット から武蔵村山歴史民俗資料館に行き、 練馬区立ふるさと文化館を知りました。 企画展「75年前に戦争があった」をやっていることを知りました。 先日見に行ってきました。 その日は練馬を堪能し、練馬デーになりました。 なぜ、平和展を見に行くのか。 それは、えむずう の商売は平和なところでないと 成り立たないのです。 じゃあ平和ってなんだろう。戦争のない世界ではないか。 戦争ってなんだろう。 そんな探求から平和を求める旅は始まりました。 平和というのは戦争だけでなく、 感染力の強いウイルスのない世界でもあります。 今の日本は戦争はないけどウイルスに脅かされているので 平和とは言えないですね。 それはさておき、石神井公園のふるさと文化館に行きます。 石神井公園駅を降りて、どちらに行ったらいいのかわかりません。 駅前の地図を見ると、観光案内所があるみたいです。 そちらの方に行きました。 観光案内所に定休日があるのか知りませんが、営業してました。 そして地図をくれました。 観光案内所に行くと、今から旅をするぞーっと いう気分になるのでおすすめです。 そこで石神井公園が都立だということを初めて知りました。 石神井公園の脇にあるのですが、ふるさと文化館は練馬区立です。 ああ、今日も暑いなぁと思いながらとぼろぼろ歩きました。 石神井公園は、代々木公園なんかと比べると、 自然体の公園でした。そんなに大きくないです。 私は昔、3日に1回は練馬に行ってたことがあるのですが、 石神井公園は行ったことがありませんでした。 そしてふるさと文化館は、今年開館10周年。 私が練馬に通ってた頃は、影も形もありません。 わかりやすい地図をいただいたおかげで文化館に無事到着。 2階に上がります。 忘れがちな日傘、預からせて頂くといわれ、 取りに行くの忘れるのでは?と不安がよぎります。 消毒をし、検温をし、色々注意を受けます。 ボールペンでメモるな鉛筆でメモれ というのでシャープペンでメモしてたら 館員が飛んできて鉛筆を差し出されました。 シャープペンでもダメなんだそうです。 そして観覧者が私だけだったのでマスクをアゴに引っ掛けてたら、 マスク着用の絵を飛んで持ってきます。 なんか結構うるさいなぁと思いました。 今、光が丘団地になってるところは、昔、成増飛行場があり、 戦後アメリカ軍に徴収されて、軍の家族が住む住宅街になり、 返還された後、光が丘団地や公園になったそうです。 知らなかったーーーー。 映画のワンシーン、日本の子供たちが「あめちょうだい」とアメリカ軍にせがむ シーンがなんとなくありますが、戦争直後はたくさんアメリカ軍が東京中に いたんでしょうか。よく占領されなかったな。と思います。 沖縄は占領されてしまいましたが、、、、、。 展示品では、虎の刺し子があります。 何人もの女性が出征するその人の無事を祈って、 ひと針ひと針刺子をするという物です。 私のように不器用な者には辛い、生きづらい世界です。 防災頭巾とか、モンペとかなんでも手作りです。 不器用なりに縫えるもんなんでしょうか。 展示の半分は練馬から群馬に学童疎開した子供の 手紙で、よくこんな紙があったなぁ。 よく配達されたなぁ と感心しました。 他にも平和祈念パネル展もやっていました。 第二世界大戦時の日本の一端を知るには、 いい企画だと思います。 |
|