こんにちは!えむずうです!ファイナンシャルフィーラーやってます。
知らないところに来て必ずやることはどんな金融機関があるのぉと調べることです。
金融機関が多くあるところは公的機関がたくさんあるところでもあるので、
みずほ銀行からお城に向かって歩いていて、
ふらっと入った国際交流館でフラッとドイツカフェにオンライン参加しました。
ドイツのハイデルベルグ市と熊本市は姉妹都市らしく、
日本語ペラペラの国際交流館職員のアンナセイツさんが、日本語でレクチャーして下さいました。
German efficiency という言葉があるくらいドイツ人は能率的な働き方をします。
努力より結果が大事です。メールの長さ、労働時間の長さ、無駄を省く文化です。
専門文化。職業訓練と大学の専門によって、職業分野が決められている。
社内の移動、職業分野の変更は可能だが一般的ではない。
会社に入るときにどこの課に入るか決められている。
もう、完全にえむずはアウトです。ドイツ人だったら埋もれていたことでしょう。
えむずうが投資は勉強になるよーといってるのは総合的な話です。
専門家になる必要はありません。
そしてワークライフバランスを大事にしている。週40時間から32時間へ。
時差勤務あり。残業なし。それでも仕事の結果は変わらないそうです。
仕事の終了と開始の時間は最低11時間の休憩が必要。
有給休暇は最低20日間。平均28日間。最低12日連続でとる。土日は含まない。
有給病休もある。3日間以内なら医者の証明書がいらない。子供病休もあり。
企業と社員が細かいところで争う。
なんと考えられません。恐れ多くも社長のえむず。ドイツで起業してたら絶対人雇えない!!
ドイツのシステムが色々わかって楽しかったです。
ドイツカフェは定期的にあるようなので、またオンラインで参加できればと思います。