2018/10/22
|
|
信託の古~い歴史 |
|
皆さんこんにちは❢ 橋本真実です❢ 先日、東京駅から歩いて4分のところにある 「三菱UFJ信託銀行 信託博物館」 というところに行ってまいりました❢ ![]() ![]() この場所…以前に一度くらい 前を通りかかったことはあるハズなのですが、 その時には無かったような…?と思ったら、 どうやら2015年開館だそうですね❢ それでも3年前…。 私が一体どれだけ 東京駅近辺に寄り付かないか、という話です(@_@;) 中は撮影禁止× 30分ほどで全ての資料の端から端まで 目を通せるくらいの規模で、 東京駅に来て「少し時間を潰したいな…」とか、 「セミナーを受けに来たけど、帰りにちょっと寄ってみようかな」 というシチュエーションでの利用にも ジャストフィットなボリューム感です。 投資、なんて言うと 私は「パソコンと睨めっこして…」 「グラフを見て株を売ったり買ったりして…」 というのを思い浮かべてきたので、 比較的新しいものなのかな?と思っていたんです。 でも、信託に関して言えば およそ1000年前の中世イギリスで誕生したんだそうですよ。 かの織田信長も京都に入った折、 都を維持する為に信託システムを作り出していたのだそう。 なんでも、田畑から徴税した米を京都の町に預け、 米を貸し付けて得た収益を 皇室に納めさせたんですって。 これだけ読んだだけではピンと来なくて 紙に書き出して相関図を作ってみたのですが… ◇現在の信託の場合◇ ◇信長の信託の場合◇ 投資家 農民 ↓ ↓ ↓お金 ↓米 ↓ ↓ 信託会社 織田信長 ↓ ↓ ↓お金 ↓米 ↓ ↓ 投資・運用 京都 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓収益 ↓ ↓ ↓ ↓米の貸付 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 信託会社 米を前借りしたい人達 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓収益の還元 ↓ ↓ ↓ ↓貸し付けた米の利子 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 投資家 京都 ↓ 朝廷 こんな感じでしょうか…? (閲覧環境により崩れるかもしれませんね。 いずれ修正するかもしれません。) 投資家が投資をして、 運用された資金が投資家に戻らず 皇室や公共のお金に消えていく…ようなシステムでしょうか でもどちらかと言うと、 年貢は自由意志で投資をするようなものとは違い、 当時払わなければいけないものだったから… 住民税や消費税が運用されている、の方が イメージとしては近いのでしょう。 この他にも、マイケル・ジャクソンや エルビス・プレスリーの遺産は 彼らの死後どのように処理されたか…など 興味を持ちやすい内容で 信託について学ぶ事が出来ますので、 近くにお立ち寄りの際は 是非信託博物館に立ち寄ってみてくださいね♫ ![]() ちなみに…ピーターラビットの展示もあり、 奥には「ピーターラビットと写真が撮れる」 ブースもありました。 選択肢に応じてどんなシチュエーションで写真を撮るか 変化するようです。 また、お一組様一回限りなので、 ピーターラビット好きな方なら 何度も通ってでも集めたくなるかも…? 私の時は、ピータラビットは 疲れて眠ってしまいました(笑)
|
|