2025/10/26

立教女学院文化祭マーガレット祭2025/10/24

こんにちは!Ffのえむずです。
 
自分を作ったものはなんだと思いますか?
 
本の人もいるでしょう。
 
映画の人もいるでしょう。
 
部活の人も、お友達という人もいるでしょう。
 
えむずはキリスト教の学校だと思います。
 
立教女学院中学、高校は、聖公会というキリスト教が
 
母体となった学校です。
 
えむずの原型はここで作られました。
 
 
きょう(10/24)立教女学院の文化祭、マーガレット祭に行ってきました。
 
去年から行き始めたのですが、ブログに履歴がない。
 
なんでだ?と思って去年(2024)の10月のブログを見返してたら
 
一所懸命鳥取のことを書いている。
 
鳥取に行ったのは去年のことでしたか!!
 
もうすごく昔のことのように感じる
 
 
 
 
去年初めて行き始めて中学校舎の立派なことに驚きました。
 
今の校舎から比べるとえむずが通ってた頃の校舎は
 
プレハブ小屋。
 
今年も同窓会がティールームを開いているので、そこへ行こうと
 
中学、高校の校舎の中を通りながらチラチラ見ながらしてた。
 
去年買ったようなクッキーの販売をしている教室が見当たらない。
 
渡り廊下で繋がっている講堂の方に生徒たちが小走りしている。
 
なんとなくいってみると、受付がある。
 
これから何かするんですか?と聞くと
 
留学生が出し物をするという?留学生?
 
早速一番後ろに座って待つ。椅子は新調されていたが、雰囲気が昔から変わらない。
 
昔、ここで礼拝してたなぁ。
 
と思い出してたら涙がじわっと。アイラインを溶かす。
 
マスカラが下まぶたについてないか、下まぶたを
 
指で強くこする。文化祭に1人でおばさんが泣いていたら変なので、
 
なんとか涙を引っ込める。
 
フィリピンから来た女子学生が踊りを披露してた。
 
皆さんも参加してくださいコーナーでは、白人の留学生?
 
が参加してた。
 
随分インターナショナルなんだなぁ。と
 
えむずの代では留学生はいなかった。
 
アメリカやイギリスに留学して行った同級生はいた。

出し物が終わり、ティールームに行こうとすると、
 
受付にパンフレットが大量に置いてある。
 
今度は何をするんですか?と聞くと
 
中学演劇部がリメンバーミーをやるという。
 
しかもほとんど待ち時間なし。
 
えむずは、前の方に座ってみることにしたのだ。
 
中高時代は演劇部の出し物とか見たことなかった。
 
女子だけでやるのってどんな感じなんだろう。
 
しかも大好きなリメンバーミー
 
1時間ちょいの演劇を見ることにした。
 
男性役の女子は女子だったー女の子のままだったー
 
老婆役は幼稚園児みたいな感じだったー
 
多分、リメンバーミーの映画を見たことのない人には
 
何がなんだかわからなかったのではないか?
 
2時間のものを1時間ちょいにするのは無理があった。
 
死人役に2人、キャップ帽、カフェエプロンをした2人組がいた。
 
憶測だがモスバーガーの店員さんではないかと。
 
モスバーガーから協賛してもらってるのか?!
 
行動の中を縦に横に走り回っての舞台だった。
 
 
 
 
そしてティールームに行く時間がなくなり、学校を後にした。
 
オリジナルクリアファイルとおにぎりだけ買って帰った。
 
後から知ったことだがクリアファイルの売り上げはユニセフに寄付するのだという。
 
同窓会ティールームに行けなかったのならもっと買っておけばよかった。
 
校内の写真撮影は禁止。と書いてあったので何も撮らなかった。
 
先生方は何をしてるのかほとんど見当たらない。
 
生地だけで運営してるところがすごい。
 
来年もまた楽しみだ。