立教女学院の児童疎開@Facebook


2025/10/3

立教女学院の児童疎開@Facebook

こんにちは!Ffのえむずです。
 
もう、おばあちゃまったらさっそく出会いを下さった。
 
先ほど月初の墓参りに行きました。
 
おばあちゃまに出会いをください!出会いをください!
 
と拝み倒したばかりです。
 
オフィスに戻って仮眠したいのに
 
Facebookとかインスタとかみちゃう。
 
今までは電車の中で見てましたが、最近ANAポケットという
 
ポイ活をしてるので広告ばかり見ているえむずです。
 
スマホに慣れちゃうとiPadを開くのがおっくうになります。
 
Facebookをのぞいたのは父がまめにアップしてるから。
 
メールに父上がアップしたよ。とFacebookから3通も入っていて、
 
安否確認のために見ようとFacebookを開いたら、
 
立教女学院が横浜シルクフェスティバルで出展すると。
 
いったい何繋がりやねん。と思ったのですが、
 
多分行くと思います。
 
そして詳しいことが知りたいと立教女学院同窓会のホームページを開いたら、
 
シルクフェスティバルのことはでてませんでしたが、もっと大事なことが!!
 
戦後80年シリーズで小川先生のインタビュー動画が載っていた。
 
立教女学院の生徒だった小川先生は、11歳の時にみんなで
 
長野県上田のつるや旅館に疎開したそうです。
 
英語の先生のようですが、私はこの方を存じ上げない、、、。
 
当たり前の話だが立教女学院にも戦中、戦後があるよね。
 
戦後40年の時にみんなで疎開先を訪ねて、記念碑を建てたそうです。
 
見に行きたい、、、。つるや旅館は今もあるんだろうか。泊まりたい。
 
ああ、やっぱりFacebook見といて良かった。
 
父がいなくなったら見なくなるかもしれないが、、、。
 
おばあちゃまとFacebookが繋がりをくれた。
 
動画は短いので見てみてください。
 
疎開なんて絶対あってはいけないが、小川先生はちょっと楽しそうだった。
 
 上田ケーブルテレビ



最新記事
月別
ブログトップに戻る

TOPページに戻る