2025/9/3

戦後すぐのウイーンがよくわかる映画「第三の男」

こんにちは!Ffのえむずです。
 
お客様に勧められて「第3の男」映画観ました。
 
白黒でしたが、照明が効果的に使われていたので、
 
気になりませんでした。
 
一言で言うと面白かったです。
 
第二主人公が悪役という、、、。
 
ヒロインはそんな悪役を愛し続けているという、、、。
 
そんなヒロインに主人公は惚れてまう、、、。
 
主人公と第二主人公は親友同士、、、。
 
ウイーンが戦後4分割統治されてたとは知りませんでした。
 
ベルリンだけだと思っていた。
 
去年見たウイーンのドキュメンタリー映画は、
 
移民の先生が移民のこどもを教える。移民でも先生になれるのだ。
 
移民の子は一生懸命にドイツ語を覚えないといけない。
 
今、どういう人口構成かわかりませんが、
 
移民がいないと経済が成り立たなさそう。
 
戦後すぐが背景の「第3の男」でもアメリカ人だったり
 
チェコ人だったり色んな国籍の人が入り混じっていた。
 
純粋なウイーン人は少ないのかもしれない。オーストリア人。
 
日本もそうなるかもしれない。果たして中国人の先生は、移民の子に日本語を
 
教えてくれるだろうか。ベトナム人は神社のお祭りに参加してくれるだろうか。
 
なんとなく不安。戦後の荒廃したウイーンの映画を見ながら、
 
これからの日本を憂(うれい)る。