2020/4/14
|
|
サーズデイギャザリング |
|
こんにちは! ファイナンシャルフィーラーのえむずう です。 ファイナンシャルフィーラーとは、 自ら投資をし、 地域や企業を調査して、フィールレポートを 書く人のことです。 このフィールレポートを読むと、 なんだ投資するとはこういうことか とワクワクドキドキしてきます。 人が死ぬときに「生まれてきてよかった」 と思うためには一生ワクワクドキドキしてないと ダメなんです。 今はドキドキが長引いてますが、、、、。 さて、昨年はセミナー調査が多かった一年でした。 その反省から今年は現地調査をするぞ。 と意気込んでいたのに、 外出自粛です。 ドキドキのオンラインセミナー受けてみました。 今日はその報告です。 ベンチャーカフェという団体がある。 普段は森ビルの虎ノ門カフェで 色々な専門家を招いたり、起業家を招いたりして セミナーをやっている。 このご時世、セミナーは、オンラインに変わった。 Zoom を使ってやるのだが、うまく接続できるか 不安だった。zoomと言っても色んな種類のアプリがあるみたいだ。 しかも向こう側にこちらの様子が映るのは嫌だった。 毎週 木曜日にサーズデーギャザリングという プチセミナーをやる。 飽きさせないためか、セミナーは3、4つぐらいに分かれてやる。 1つのセミナーは大体1時間ぐらい。 1時間のうちに話すので説明する方は早口になる。 ノートを取るのが必死だった。 先週は、『日本における再生可能エネルギーと水素の可能性』 というお題で、古山通久教授と 古谷博秀福島再生可能エネルギー研究所センター長 の話を聞いた。 正直言って、難しすぎて、一体誰をターゲットに話しているのだろうと、 疑問に思ってしまった。 持ち時間が15分なので、ある程度わかってる人向けの 話し方だったのかもしれない。 オンラインでも、資料を用意してくれたり、 教授同士も別々の場所から話していて大変である。 ミニiPadというスマホよりは大きい画面で見れるので、 まだ良いが、スマホでzoomを見るのは結構大変ではないかと思う。 そもそも、セミナーに出席することは、忘れないが、 オンラインだと見るのを忘れることがある。 こういう状況になってから、何度見るのを忘れたかわからない。 コロナウイルス感染拡大防止でえむずう の企業活動は やや停滞気味だ。 |
|