2020/3/11
|
|
中国の新三大巨大テック |
|
世界的に主流になったプラットフォームの FAAMG (Facebook,Apple,Amazon,Microsoft,Google) が規制により禁じられている中国では、 独自のインターネットビジネスが展開されています。 この独自の生態系が進化したのも人口が多いからですね。 三大巨大テックBAT(バイドウ:検索エンジン アリババ:Eコマース テンセント:SNS) 新三大巨大テックTMD(トウティアオ:ニュース メイチュアン:出前、生活全般 デイデイ:配車サービス) デイデイチューシンは、ソフトバンクと合弁会社を設立し、 日本においてもタクシー配車サービスを展開してるそうです。 日本ではタクシーの配車サービスもいっぱいあってよくわからないですね。 支払決済アプリもたくさんありますね。 自転車レンタルサービスも会社によって全然料金が違いますね。 これから淘汰されていくのかもしれませんが、何を使ったら良いのか、 まだわかりません。 結局よく利用するファミリーマートのファミペイをiPadに入れたぐらいです。 その次によく利用するセブンアプリも入れたいですが、 まだ入れてません。 ローソンは、ポンタポイントで株の運用ができるサービスがあって、 おもしろいのでやってますが、あまり店がないので、 なかなかポイントが貯まりません。 Facebookもインスタグラムもツイートも入れましたが、 全然活用してません。見るだけです。 よく利用するカネヨン水産は楽天にも出店してるのですが、 結局いつも電話注文コンビニ払いです。 安全安心な鶏肉を作っている山口県の会社秋川牧園は、 クレジットカード払いも始めたと聞いたんですが、 私が利用するシステムでは、案内が出てきません。 原始的に代引きを使ってます。 こんな感じで、説得力ないですが これからプライバシーはどんどんなくなり、 そのかわり個性が大事にされてくる時代になると思っているので、 お得になること、自分にとって便利なことはEコマースでもなんでも どんどん使いたいと思ってます。 小売の方、ネット企業でもお願いしたいのは、 現金での支払いにも対応してほしいという事です。 あるいはクレジットカード。ビザ、マスターだけでなく、 あらゆるクレジットカード。 深圳で自転車をレンタルしようとしても 出来なかった不便さが印象に残ってます。 残念な印象です。 どんどん便利になったように見えても、 結局それを利用しないこともありますね。 便利と感じるかどうかは人それぞれです。 その人それぞれに限りなく対応してほしいです。 そういう会社が残ると思います。 |
|