2020/1/29

スイソミルで学ぶ水素社会

今日は昨日とうってかわっていい天気。
 
これはとぼろぼろするしかない。
 
オフィスに郵便物をとりに行って
 
京葉線を目指す。
 
京葉線八重洲口改札というのがあるのだが、
 
歩くこと、歩くこと。
 
穴蔵みたいなところを突き進む。
 
京葉線に飛び乗ったら、目的駅の潮見駅は通過。
 
快速だった。潮見駅は各駅しか止まらない。
 
次の新木場で降りて乗り換える。
 
20分に1本とかでなくてよかったぁ。

京葉線は一区間が長い。
 
 
 
 
潮見駅前は平べったい。
 
駅前に高いビルがない。
 
マルエツがあって、明光義塾があって、ミニストップがある。
 
人が住んでいるらしい。
 
小規模な工場のようなものが続く。
 
消防訓練地というのもある。
 
目的地スイソミルに着く。
 
水素社会について学べる博物館だ。
 
東京都はなぜここにスイソミルを建てたのだろうか。
 
博物館の脇には水素ステーション。
 
展示は貸切状態。
 
子供用の展示がメインで、子供がわかるんだろうか。
 
と思う。化学式が出てきた!!
 
懐かしい!!
 
  詳しいことは、通信に書こうと思う。
 
水素社会が進んだら素晴らしいと思う。
 
地球温暖化防止にいい。
 
特に化石燃料の少ない日本にはいいと思う。
 
丸紅のIRメールを受け取らなければ、
 
水素社会について知らずにいた。
 
丸紅のIRメールは丸紅の株主になったから、登録した。
 
投資とは一生学習できることだと思う。
 
投資とは視野が広がることだと思う。
 
投資とは、何歳になってもワクワクできる自分を作ることだと思う。