2019/12/1
|
|
地理情報技術会社パスコ |
|
GIS(地理情報システム)をなりわいとしているパスコ との出会いは不思議なものだった。 ちなみに私は敷島製パンのパスコのパンが大好きだ。 もう、2、3年前になるが、ある小型スーパーで、 パスコの金鯱という和菓子が山のように積まれていた。 和菓子には賞味期限があり、どう見てもその店の規模からすると、 その金鯱が全部売り切れるとは思えなかった。 これは仕入れた人のメッセージを感じる。 考え過ぎかもしれないが、 パスコって何だ?と考えずにはいられなかった。 検索すると、ズラーっと敷島製パンのことが 出てくるが、地理測量会社のパスコのことが 下の方に出てきた。 しかし、その時はあまりにもピンとこなかったので、 今まで放置していた。 ところで今年はニーサ枠を使い切る。 という目標があり、あと16万ぐらい残っている。 何を買おうか何が買えるか迷ってる時、 パスコを思い出し、もう一度パスコのHPをのぞいた。 パスコの株主通信を見ると、 色々出展するので見に来てください。 と言っている。 だから、私はG空間expo に行ったのだ。 パスコはソフトの会社であり、 Mappin Drop ロジスティクス支援サービス Market plannner I construction などを提供している。 全部地理、測量が関係している。 衛星も使っているらしい。 パスコの社員3、4人と接触したが、 全般におっとりしている。 私があまりにもお客対象とかけ離れていると 思われたせいだろうか、ガツガツしてない。 投資対象として見ている。 とは明かさなかったが、 まして自分たちの株を買ってもらおう。 なんて考えてないようだった。 パスコの成り立ちは意外と古く、 航空測量屋として高度成長期に 大飛躍をし、そのあと、どん底に至る。 そこで多角化経営をして、コンビニなんかもやった。 ところがバブル崩壊とともに多角化経営も失敗。 もう一度原点に戻ろうということになった。 そしてセコムの第三者割り当て増資を受けて復活した。 なんか、おもろいやんけ、、、、。 ちぃっとジェットコースターのような社史。 今度、トロンショーにも出ますよね。 と言ったら、 あーありますねーと 何か他人事。 G空間とか、トロンとか知らない言葉 満載でそれが知れるだけでも面白い。 まだ株は購入に至ってないが、 パスコフィール調査はまだまだ続く。
|
|