2019/11/14
|
|
金融から持続可能社会へ |
|
あともう少しで今年が終わりますね。 やれやれと ホットしてるのです。 ブログを毎日書いたからです。 来年になったらどうしましょう。 やめたい。ストップしたい。 まず、健康であることが大前提です。 元気がなければかけません。 次にネタ探し。 食べものの話でも電車の話でもよければ なんでもかけますが、 なるべくファイナンシャルフィーラーに関係あるものを 書きました。 ファイナンシャルとつけただけあって、 金融に関係があるようなないような、、、、。 金融というのはどの業界にも関係あるようで。 イオンの株主ですから、イオンの展示会に行き、 魚のエコ認証を教わったのです。 それから、ゴミ問題に興味があって、 JICAのゴミ展に行き、さらに 魚のエコ認証について詳しくなりました。 この認証をえるということは、 子供に働かせていないということらしいです。 私は子供が漁に出てるなんて思いもしませんでした。 本当にびっくりです。 でもイヤイヤではないかもしれませんが、、、、。 子供は学校で一定の教育を受けにゃいかん。 それが漁に役立つ時がくる!! 全部、延々、縁縁と繋がってるのだな。 と。 金融は色々なものを結びつける力があるのだなぁ。 と。 SDGsも勉強中ですが、大和証券松山支店の人がSDGSのバッジを つけていて、関係あるんや!かんけいしとるんやえ。 と興奮したものです。 金融というのは、みんなが持続可能にするためにどうしたら いいか考えるフィルターのようなものです。 Give,give,give があってわずかなリターンです。 ようやくそういうことに気がついてきました。 ネタ探しで考え過ぎかもしれません。 でも、パラスポーツの協賛に必ず、 金融機関が入ってるので、 なぜ、なぜ、なぜ、??? 苦しいはずなのに! と思うわけです。 なぜそんなに応援しなくちゃあかんのや。 と思うわけです。 えむずは金は出せませんが、観に行きます。 恥ずかしながら金融の端くれなので。 今年もまだありますが、 来年も頑張りますよ。 ブログのことじゃないです。 パラスポーツ観戦を頑張るということです。 |
|