2019/10/21
|
|
ゴミ問題について考えさせられる |
|
JICA の「みんなで考えようゴミと地球の未来展」を見に行った。 投資と特別関係はないが、投資をすると必ずゴミが出てくる。 今年6月の山口のときわ公園でも、ゴミに関する企画展をやっていて 興味深く見たのだ。 今、信じられないぐらいのゴミ、特にプラスチックゴミが、 海に流れているらしい。 プラスチックゴミの縦横5ミリいないの小さなゴミを マイクロプラスチックゴミという 国が発展するにつれてゴミが出るのに、国が処分しきれないためだ。 川から海にどんどんゴミが流れる マイクロプラスチックごみは、プラスチックゴミが、波や太陽光に当たって 小さくなったものをいう。 微生物がそれを餌と間違えて食べてしまう。 そんな微生物を魚が食べ、その魚を人間が食べている。 食物連鎖。 私は毎月カネヨン水産のイワシのゴマ漬けと、秋刀魚の野菜漬けと、 秋刀魚の卯の花漬けを頼んでいて、 初めてマイクロチップゴミを知った時は、 電話して大丈夫か?と聞いたものだ。 イワシのゴマ漬けのイワシがいわゆる豆イワシで、 マイクロチップゴミを食べてそうだったから。 いつか九十九里浜を見に行かなあかん。 と思っているが遠いのがわかっているのでなかなか見に行けない。 人間には、有害なものを排出する力があるらしいが、 たくさん摂取してたら体内に蓄積されてしまうだろう。 でも、わたしにはカネヨン水産を利用する深い理由がある。 写真は野生の象がゴミ処理場のゴミを食べているところ。 これもショッキングな写真である。 ただし今は改善されているそうだ ![]() 企画展は1月17日までやっていて夜20時までやっているので ぜひ見に行ってみてほしい。これから、自分はどうしたらいいんだろう。 と考えるキッカケになる。 JiCA企画展
|
|