2019/10/3
|
|
東商1号議員の選挙に行く。 |
|
今日は東京商工会議所の第1号議員選挙の日。 勝手がわからないので、投票所まで行ってきた。 投票してくれと、いろんな会社から案内が来て 驚いた。本当によくわからなかったので、 どこにも代理投票はしなかった。 代理投票とは、自分に代わって、選んだ会社が、 代理投票するというものだ。 またインタネットで投票もできたみたいだ。 でもとにかく商工会議所に行ってみようと思った。 慣れてくれば有楽町駅から近い。 マップでは、徒歩8分だったが、5分ぐらいに感じた。 ![]() 投票所は5階。 まず、最初のブースでは、東商からきた3つの帯みたいな紙を渡す。 私は1口しか申込んでないので、3票しか持ってない。 その帯みたいな紙には印鑑を押すところがあるのだが、 代理投票でないときは、印鑑は押さなくていいらしい。 一応印鑑を持参したが必要なかった。 最初のブースで、本人確認をした。 私は免許証でなく、会員証を見せた。 次に2番目のブースではQRコードを発行してもらう。 1票、1票、1票でもいいし、1票、2票でもいいし、 3票を一つの会社に入れてもいいと教えてもらった。 私は2票、1票にした。 最後の3番目のブースではパソコンが置いてあり、 まずQRコードを読み込ませると、立候補してる会社名がズラーッっと 出てくる。その中から選ぶ。 ある程度、選ぶ会社は決めていたが、会社の説明書きはなく、 ただ会社名が並んでいるだけ。 どこを選んだらいいか困る人もいたと思う。 東商新聞の中に、立候補会社のいきごみが書かれた簡単な 紙があったので、それを思い出して選んだ。 代理投票させて欲しいと手紙を送ってきた先は選ばなかった。 よくわからないなりに自分の意思で選べたと思う。 選ばれた1号議員は無償で活動するらしい。すごいなぁ。 大手の会社もいっぱい立候補している。 大きな会社から小さな会社まで、集まって 東商という組織を構成している。 私が出たいセミナーはいつも無料でもうしわけないと思っている。 月2回送られてくる新聞はためになることも書いている。 年会費の1万円は元を取ってると思う。 目標は女性会に参加すること。 中央区支部の賀詞交換会に参加すること。l 交流会は有料だがまた参加させてもらおうと思う。 それにしても1号議員がどんな活動をしてるのか、 案内があったらといいのだが、、、。 |
|