2019/9/15

NTT テクノクロスが教えてくれたこと

NTTテクノクロスが出している
 
『AIとIOTを活用した「ちえづくり」』
 
という本を興味深く読んだ。
 
色々な具体例が述べられていて、
 
これが5Gになったら大きく花開くことだろう。
 
 
 
 
 
思うにAIが進むと人間の思考もAI的になる。
 
効率的になるというか。
 
それがいいのか悪いのかわからない。
 
でも少なくとも子供には効率を求めてはいけない。
 
子供に効率を求めると大人はしんどくなる。
 
あるいは悲劇が起こる。
 
子供には子供の時間軸があることを深く理解してほしい。
 
 
 
6月に山口に秋川牧園の株主総会に行った時
 
帰りは新山口から深夜高速バスで東京まで帰ってきた。
 
時間があったことと、リーズナブルなことと、
 
寝てる間に移動するのが気に入っているからである。
 
しかし!!
 
高速バスを深夜まで待つために私はある店に入って
 
飲み食いした。
 
お店の料理が美味しかったことと、
 
今日で最後よ。
 
という気持ちで、飲み放題までつけてしまった。
 
5000円ぐらいかかって、
 
これでは新幹線で帰った方が無駄遣いしないで済んだ!
 
と後悔したのである。
 
(それでもバス代と食事代合わせても新幹線代より若干安く済んだが)
 
食べ過ぎたら太るではないか!
 
とも思った。
 
もしI Padのsiri に相談してたらなんというだろう。
 
多分「わたしには分かりません。」
 
と言われると思うが。
 
そう言われることが多いので。
 
進化したAIならきっと新幹線の方がいいですよ。
 
と言ってくれるであろう。
 
今でもバスにしたことは少し後悔もしてるが、
 
バスに乗る。という条件がなければ
 
私はその店に行ってない。
 
人間の選択はなんとも面白いではないか。
 
 
 
思うにAIが進むと人間が自分で考えることをしなくなるのではないか。
 
社会的には考えることが要求されるのに。
 
ある程度の仕事をAIがしてくれるようになると、
 
今までは専門家だけが考えてきたことを一般の人も
 
考えられる時間が生まれてくるのだ。
 
考えることを面倒と思うか、面白いと思うか。
 
それによってその人の人生が変わってくる。
 
 
ファイナンシャルフィーラーになると、断然面白くなる。
 
投資を通じて色々なことを考えさせられて、
 
本当に感謝してます。