2019/7/28
|
|
遅れているイラクの復興 |
|
世界銀行のセミナーに参加した。 『2003年のイラク復興 失敗と成功の教訓』 というものだ。講演者が日本の方で日本語でやるというので 行ってきた。 イラクの関心が薄れている。 と言及してた。 私もすっかり忘れていた。 でもイラクに注目することは、中東を知る上で重要らしい。 私は幼少の頃、クエートに住んでたとことがあるので、 イラクがクエートに侵攻した時、クエートがなくなったらどうしようと思った。 クエートに住んでた。と言っても誰も知らなかったら寂しいと思った。 アメリカはすぐに動きクエートは保護された。 安堵したのを覚えている。 イラクの復興にアメリカは多額の資金を出したようだが、 結局うまくいってないそうだ。 復興がうまくいかないから治安が悪い。 治安が悪いから復興が進まない。 という悪循環らしい。 また埋蔵量世界5位の石油に依存した経済も良くないらしい。 日本の復興は東京タワーが象徴してた。 そういうものがなく、シーア派アラブ人、スンニ派アラブ人、クルド人に 別れていてまとまりがない。 講演者の松永さんはレポートを英語で書いた。 すごい。また日本語に翻訳してくれないだろうか。 何はともあれ有意義なセミナーだった。 |
|