2019/7/23
|
|
アジアオセアニアのパワー |
|
イオンのセミナーに行って、アジア、オセアニアの勉強をさせて頂いた。 アメリカと中国の貿易摩擦については、 トランプ政権が続く限りアメリカの貿易関税続くと見られる。 アメリカの92兆ドルの赤字の半数は中国である。 しかし第四弾はやらないだろう。 今後は話し合っていこう。ということになってるらしい。 アジア、オセアニアの成長性変わらない。 高成長が期待できる。 経済が徐々に大きくなってきている。 アメリカ20兆ドル 中国13兆 日本5兆(20年ぐらい変わってない) まず人口パワーがすごい。 ということは消費パワーがすごいということだ。 世界の人口75億人、アジアオセアニアは35億 中国15億、インド13億 特に働いてる世代が多いのが特徴。 人口の69%が働いてる世代 ということは経済を支える土台が大きい。 中間所得者が増えてきている。 内需が良くなってきている。 Eコマース(インターネットショッピング)が増えている 消費パワーが盛り上がっているので急に悪くなることは考えにくい。 次に革新的パワーの台頭。 新技術(5G)に中国が力を入れている 5Gの特許30%持っている。 ファーウェイ、ZTE,チャイナモバイル またフィンテック(電子決済)中国は70%の普及率 日本は14% テンセント 以上メモの整理 私見では、中国は急すぎたのではないか。 そろそろゆっくり成長してもいいのではないか 常に6%の成長なんてありえない。 息切れするに決まっている。 深センしか行ったことないが、 あらゆるものが電子決済で観光客には不便極まりない。 日本でも電子決済進むと思うが、 現金払い可能は絶対残して欲しい。 それが世界中の観光客をもてなす一番だと思う。 |
|