2019/5/30

SDGsって何?

 
(SDGsのバッジj
 
SDGsという言葉を初めて意識したのは、
 
大和証券松山支店であった。
 
大和証券の社員の人たちが、
 
ドーナツ型で、色々な色にくぎらている
 
ピカピカのバッジをしてた。
 
「社章ですか?」
 
と聞いたら、
 
「SDGSです。」と教えられた。
 
配られたものらしい。
 
あーあったよね。なんだっけそれ。
 
と思いつつ、粗品だったら絶対ゲットしたいのに!
 
非売品ならしょうがない。とあきらめる
 
 
 
 (京都のお土産)
 
それから、先日、京都、近江八幡フィール調査に行った時、
 
京都SDGsと検索して、ハートフレンズストアで
 
ヒノキでできたSDGsのバッジを売ってることを知り、
 
河原町に買い求めた。封を開けると、
 
それはそれはヒノキのいい匂いがした。
 
今でも鼻を近づけるといい匂いがする。
 
 
 
(SDGsの目標)
 
バッジを買い求めてもまだその内容について、
 
あまり理解しておらず、
 
「SDGsって何?」の吉本とイオンの企画は
 
私にとってタイムリーだった。
 
これは、持続可能な世界を目指して、
 
2030年までに達成する目標のことみたいだ。
 
先進国にも新興国にも関係がある。
 
17の目標が色分けされている。
 
(これがバッジになるとキラキラと綺麗なのだ)
 
吉本は、二つの動画を見せてくれた。
 
吉本の芸人が出てるらしい。
 
 
その一つはレジ袋に関するもので、
 
毎年世界中で5兆枚のレジ袋が消費されて、
 
海の生態系を脅かしている。ということであった。
 
 どこの国か忘れたが、海辺にストローがたくさん落ちている
 
国もあるらしい。
 
プラスチックを食べた魚を回り回って自分たちが
 
食べてるかもしれないことを思うと怖い。
 
レジ袋はよく持参して、新しいレジ袋は断っているが、
 
まだかわいいマイバッグは持ってないので、
 
そろそろマイバッグを探そうと思う。
 
吉本のもう一つの動画もウイットに富んでいて、
 
面白くSDGsを学べる。
 
お笑いだけでないところがすごくいいと思う。
 
 
司会のたけとさん曰く、
 
みじかなところから始められるらしい。
 
17の目標の一つ一つの文字が小さいので、
 
なんと書いてあるのかわからない。
 
というところが本音だ。
 
またどこかで、お笑いを通じながら
 
SDGsが学べたらいいなぁ。と思う。