2019/5/8

フィンテックが進まなければならない理由

もう一つジャパニーズフィンテックの話を。
 
使い始めて三年ぐらいたつと思うが
 
スマートEXというシステムがあって、
 
ホームページから新幹線の予約、決済ができて、
 
決済はクレジットカードでする。
 
そのクレジットカードを、新幹線の改札口でかざすと
 
新幹線に乗れる。降りる時もかざす。
 
クレジットカードが、切符になるのだ!
 
GWやお盆、正月は通用しないと思うが、
 
帰りは大体新幹線の改札口に行ってから
 
案内板を見て、その場で予約決済して乗る。
 
今のところ乗れなかったことはない。
 
このシステムのいいところは座席指定ができるところだ。
 
行きも予約した時間より、新幹線改札口に早く着いてしまった時など、
 
気軽に時間変更する。
 
予約変更(確か取り消し)も無料だ。
 
これはすごく便利だと思う。
 
新幹線は10分おきぐらいで出てるのでそれもすごい!
 
 
 
 
 
 
 
もう少しフィンテックすすんでよね。
 
と思うのは、五反田のコインスペースという
 
シェアオフィスでのこと。
 
グリコが、アイスやお菓子を置いてるのだが、
 
支払いは貯金箱にコインを入れる方式だ。
 
コインの持ち合わせがなかったら買えない。
 
機会損失ではないか!
 
スイカパスモでも買えるようにすると便利。
 
 
NTT 関係のシェアオフィス、イルフォークはさすがに進んでいて、
 
スイカで買える。逆にコインでは買えない。
 
イルフォークはオフィス代の支払いはクレジットカードのみ。
 
本人確認しないところは、コインスペースと一緒。
 
 
見つけられないが、
 
イルフォークもコインスペースもたくさんカメラが設置されてるのでは
 
ないか。そんな気がする。
 
五反田のコインスペースは完全に係りの人がいないので、
 
不正をする人がいるんじゃないか。心配になる。

完全に係りの人がいないのに、本人確認をしない。
 
ようやるわ。と思う。
 
利用者に一任されている。
 
アマゾンゴーの無人スーパーと一緒だ。
 
フィンテックが進む。ということは、
 
信用経済?信頼経済?が進むということだ。
 
だから、フィンテックは成功させなければならないのだ。