2019/5/3

小豆島(2015、6月)

株主旅行to秋川牧園より
 
山口から広島の呉まで行って、
 
呉からしまなみ海道で、愛媛まで行った。
 
そこでやめておけばよかったのだ。
 
もっとじっくり愛媛をまわっても良かったのだ。
 
愛媛からさらに香川県の小豆島へ行った。
 
フェリーで。遠かったーーーー。
 
小豆島へ行ったのは、オリーブと結びついて、
 
リゾート地なのかと憧れていたから。
 
ギリシャのような真っ白な建物がいたるところに
 
あるのかと思っていたから。
 
あいにく雨であった。
 
結構な雨でモチベーションが下がった。
 
オリーブ園を見た後は島を一周しようということになった。
 
オリーブ園にはもちろんオリーブの木がいっぱいあったが、
 
島中オリーブだらけ。というわけでもない。
 
意外であった。
 
一周し始めると、巨大な石切場があった。
 
日本であんなに大きな石切場を見るのは初めてであった。
 
小さな資料館があり、昔は大阪城に献上したほどの
 
良質な石が取れることがわかった。
 
さらに車で周り、喫茶店でお昼をとった。
 
すると卓上醤油が置いてあり、
 
それが地元のもので見学できます。

と書いてある。

そこで行って見ることにした。
 
2015年当時で小豆島には確か13社醤油会社があった。
 
雨なので匂わなかったが、そのいったいに行くと、
 
醤油の匂いがするのだという。
 
お土産やさんになっていたので買い求めた。
 
 
 
そして早めにホテルにチェックインしたのだ。
 
醤油屋さんが近くにたくさんあるせいだろう、
 
夜も朝もいろんな種類の佃煮が置いてあった。
 
あまり、佃煮を食べたことがなかったが食べてみた。
 
普通。
 
これほど多くの佃煮を置いてあることが不思議だった。
 
 
 
東京に帰って、日本橋高島屋に行き、
 
ショッピングアドバイザーに聞いてみた。
 
「佃煮は年配の方が好まれます」
 
と教えてくれた。
 
 
 
えむずは佃煮だなぁ。
 
と少し思った。
 
えむずのレポートはすごくためになるわけでもない。
 
めっちゃ面白いわけでもない。
 
かといって金返せ並みのつまらなさでもない。
 
投資すると、色々調べなくてはならないのね、、、、
 
と感じていただければ本望である。
 

そしてなんとなく年配の人に暖かく見守って欲しいような、、。。。
 
若い人が読むと、結局なんの金融商品買ったらいいんだよ。
 
と混乱されるかもしれない。
 
そう、投資に答えなどないんである。
 
話がそれてしまった。





 
小豆島はオリーブの島。
 
というのは戦略で小豆島は
 
色々なものがある、
 
そして歴史もある島であった。