2019/4/30
|
|
えむずうってケーキだったの?! |
|
![]() フィールレポートのフィールは、 Feel ではなく、feile report レポートを描いてるとき、 文だけでなく、写真、イラスト、うた謳(poem) ずーち、など色々な要素が入り、 これはミルフィーユだな。 ケーキのミルフィーユみたいだな。 と思ったところから名付けた。 ミルフィーユはフランス語でmillefeuilleと書き、 英語読みするとフィールと読める。 だからフィールレポートとつけた。 そしてフィールレポートを描く人のことを ファイナンシャルフィーラーと名付けた。 ファイナンシャルフィーラーは商標登録している。 フィールレポートは、お米ではない。 あなたの人生を彩るケーキなのだ。 絶対必要なものではないけれど、 あったら楽しいものなのだ。 しかし、ミルフィーユの説明がどうにも面倒なので、 Feelです。と言おうかと思い始めている。 Feild でfeel したことを書いてるのだから、あながち間違いではない。 フィールレポートには数字、数値は出てこない。 少しそういうのを入れると説得力が増すらしい。 フィールレポートを読んで、ひとりでも多くの人が 資産形成って楽しそうね。 今の時代、貯金だけじゃダメよね。 と思っていただけたら嬉しい。 資産形成を始めた時、 メモ書きでいいので、なぜその金融商品を 買ったのか手帳にでも書き留めて置いてほしい。 なぜなら、資産形成は長期保有が原則なので、 保有してるうちに、理由を忘れてしまうことがあるのだ。 長期保有とは、5年、10年以上だと私は思っている。 平成に生まれたえむずう。 令和になっても頑張ってフィールレポート書きますよ。 よろしくお願いします。 |
|