2019/4/29

Ffの前にやるべきこと

おととし、立教女学院短期大学を閉校する。
 
という手紙を学校からいただいた。
 
私は、非常に危機感を覚えた。
 
私が卒業した立教女学院中学校、高校まで
 
なくなったらどうしよう!
 
そこで、今の女学院を知るべく
 
昨年初めて同窓会総会に参加した。
 
私の同期は1人も来てなかったが、
 
校歌に涙し、聖歌に涙し、何十年ぶりかに
 
恩師に再会して涙した。
 
 
 
 
 
 
あの涙の1日から、あっというまに1年が経った。
 
今年も少しドキドキしながら母校へ出かける。
 
毎年4月29日と決まっている。
 
なぜGW真っ最中に決まってるのだろうと不思議だ。

今まで短大の卒業生の同窓会費が入ってたが、それがなくなる。

小学校の校長だったか、中学、高校の校長だったか、
 
積立金を崩してどうのこうの。
 
と言っていた。
 
大丈夫だろうか。
 
この学校は大丈夫だろうか。
 
と心配なのに、東北3県の奨学金に寄付するという。
 
そういうところが、この学校のいいところで、
 
私も見習いたいところだ。
 
そのためにバザー品を買ってくれ。とか、募金してくれ。
 
とかそういう宣伝が多々あった。
 
最後の祈りの時も、今日ここに来れなかった友人を
 
覚えて祈りましょう。
 
とか言っている。
 
招待学年でない限り、
 
(卒業30年の学年と60年の学年の人は招待される)
 
GWは家族や恋人と過ごすものだ。
 
だから、なんで4/29なんだろう。と思うのだ。
 
 
 
一人で来てるので、1人でいる人を探した。
 
白髪の老婦人の方のとなりに座らせていただいた。
 
色々話していて、
 
女学院の教えは、人の上に立ってはいけない。
 
人に教えたりしてはいけない。
 
ということだと思います。と言ったら、
 
老婦人が絶句している。
 
その方は小学生の頃から先生になりたくて、
 
なりたくて
 
英語の先生になった方だった。
 
悪いこと言ったな。と少し反省した。
 
教職員スペースに座ってなかったし、
 
その方に教わった記憶がなかった。
 
教職員でも卒業生は、教職員スペースには
 
座らないものだ。と教えてくださった。
 
 
 
 
 
 
 
一人で参加するのは、少々おっくうだが、
 
今年も新しい出会いがあって、
 
神様に感謝してます。
 
私は自分の会社を無くしたくない以上に
 
女学院をなくしたくない。
 
なくなって欲しくない。
 
そのためにできることはなんでもしたい。
 
同窓会総会に出席することはその一つだと思う。